
平日の朝ごはん、何を食べさせていいのか毎朝悩む…。
朝は忙しいから作る暇がない!でもしっかり食べさせたい。
ワーママは平日の朝をどうやって乗り越えてるの⁉
こんな悩みを解決します。
働きながら毎朝子供の朝ごはんもしっかり準備するって、本当に大変!
私は「子供が朝から元気になるメニューって何?」と、長男が保育園の頃からしょっちゅう検索してました。
この記事を読むと、時短の朝ごはんメニューを増やすことができて、朝テンション低めな子供を元気にしやすくなるコツも分かります。
私は早起き嫌い、時間にも超ルーズなズボラワーママ。
10年近くワーママをやっていて痛感するのは、朝は子供の機嫌が良いのが一番の時短になるということです。
朝ごはんで子供のテンションを上げることも可能です。
記事の後半では、朝子供が元気でいやすい長期的な目線でのコツを紹介していますので参考にしてみてください。
朝ごはんの他記事はこちらも!


平日5日間のリアル朝ごはん
超ズボラで朝起きるのも遅い私が作る、手抜き朝ごはんのリアル5日間を紹介します。
似たようなメニューなので参考になるかは微妙かもしれませんが…。
【月曜日】おにぎり(ふりかけ)・みそ汁・バナナ・ソーセージ


日曜の余韻もあって、月曜は子供が眠そう、大人はバタバタです。
一口大のおにぎりと、バナナで子供が勝手に食べてくれるメニューにしました。
ソーセージは長男しか食べませんが、とにかくお昼まで少しでもおなかが減らないようにママも必死です。
【火曜日】シリアル・おにぎり・みそ汁・りんご
寝坊したためにかなりの手抜きです。
シリアルがメインだと、小学生男子は足りないのでは、とおにぎりを作っています。
シリアルは種類が豊富なので、子供のテンションが上がるよう好きそうなのを必ずストックしておきます。



とは言え、フルグラとかって高いですよね…。
普段はコーンフレークを買い置きしておいて、たまーにフルグラの種類を買うようにしています。
子供はフルグラのような具だくさんのシリアルがかなり好きなようで、出すとテンションが上がります。
【水曜日】おにぎり(鮭)・みそ汁・バナナ・スクランブルエッグ
週半ばは家にあるもので簡単にできて栄養のあるものにしました。
うちは長男も次男も鮭が大好きで、鮭フレークを混ぜておにぎりにするもよし、焼いておいた鮭をおにぎりに詰め込むもよし。
スクランブルエッグはケチャップをかければ「オムライスの味だ!」となるので、朝でもわりと食べてくれます。
【木曜日】バナナパンケーキ・みそ汁・ソーセージ


ホットケーキミックスをレシピ通りに焼くときに、手でちぎりつぶしたバナナを入れた状態で焼くだけ!
のバナナパンケーキです。
熱を通したバナナの強い甘みで、子供たちもパクパクいけちゃいます。
【金曜日】食パン(ヌテラつき)・みそ汁・バナナ
YouTubeで見るようになって興味を持ったヌテラ、子供が大好きな味のようです。



ものすごーく甘くて、大人にはきついですし、子供にも毎日食べさせるのはちょっと気が引けます…。
1週間の最終日、子供が確実に喜んでよく食べるもので、親の気力をなんとか保とうと必死です。
毎日、みそ汁を出す理由


我が家はメニューの和洋問わず基本的に毎日みそ汁を付けています。
子供が特に好きというわけではなく、日によって飲んだり飲まなかったりです。
でもみそ汁だけは出しています。
理由は3つ。
みそ汁推しの理由
・朝にみそ汁を飲むと、夜寝つきが良くなると本で読んだから(正確な知識と根拠なし笑)
・私自身が体調不良が続く時期に、毎朝みそ汁を飲みだしてずっと体調良好だから
・うちでは一番手軽な発酵食品だから
うちの子たちのそれぞれ好き好きを考慮すると、毎日出せる発酵食品がみそかチーズでした。



チーズも年々値上がりして、スライスチーズもベビーチーズも高くなりすぎて…毎日子供2人分しっかり食べさせるの苦しいんですよね。
そしてみそ汁に落ちついた経緯があります。
なお、毎朝鍋でみそ汁を作れる余裕なんてもちろんないので、基本的にお椀で直接作っています。
お椀で作るみそ汁
・お椀にだしの素を小さじ3分の2程度入れる
(通常我が家で使っているだしの素の小袋は1つ8g。その4分の1くらいを入れていますが、かなり目分量です)
・お椀にみそを小さじ2分の1程度入れる(これも目分量)
・沸騰したお湯を注ぐ
・豆腐やワカメがあれば少量入れる
味の好みとみそによるので、あくまでも目分量で参考にしてください。
朝の時短を助ける裏技6選


10年近くワーママをやっていて、「これをやっていれば時短になる」と自分なりのルールが大体決まっています。
日頃から気を付けていることもあれば、すぐできる技も、どちらもあります。
2025年で長男が小3になりますが、これのおかげか不明ながらも朝はわりと穏やかで明るいので、少しでも効果あったのかな~と思えます。
朝ごはんメニューは決めておき、よくばらない!
子供が喜びそうな朝ごはん、毎夜もしくは毎朝考えるママも多いですよね。
悩みだすと時間が溶けるメニュー決めなので、私は平日は思考停止と決めています。
確実に子供が食べてくれるメインメニューを5~6個程度列挙しておき、その中から毎朝、できるだけ前日とかぶらないように日々選んでいきます。
味噌汁は鍋で作らない
先の情報と同じですが、朝のみそ汁はお椀に直接作ることがほとんど。



お鍋を洗ったりするのが負担。
まな板洗うのも負担。
夏場は余ったみそ汁を片づけないと、すぐ表面にカビが浮いてくるので片付けも手間。
色々な理由で、基本はお椀に直接、に決めました。
冷凍しておく「みそ玉」も昔試みたのですが、ずぼらが行き過ぎてそれすらも面倒くさくなってやめました…。
朝ごはんとママの笑顔で子供のテンションを上げる!
子供のテンションを上げれば朝は7割楽になる、と思い込んでいます。
子供のテンションを上げる方法は、我が家では今のところ朝ごはんとママの笑顔がいちばんです。
朝ごはんは子供が好きなもの、食べやすいもののみで嫌いなものは出しません。
あとは子供の準備が遅くてもぐずってても、仏の心でイライラを消し去り、とにかく楽し気な雰囲気にすること。
忍耐力勝負ですが、これを続けていると本当に子供のグズグズが少なくなった気がします!



とは言え、しょっちゅうイライラして怒ってしまいますが…。
でも意識するだけで、たぶんマシなはず。と思ってます…。


今日、週末、来週の「とっておき」を伝える
「今日も保育園」「今日も学校」と、なかなか元気になれない不機嫌なときには、必殺「気をそらす」。
「今日は帰ったら一緒にチョコバナナ作ろう」
「今週末はバスの旅に出る?」(結局はバスに少し乗るだけ)
「来週は●●くんが遊びに来るよ」
などなど。
不機嫌に正面から立ち向かったり正論を言っても好転しません。
子供の気持ちには共感しつつ気をそらしていくというのは、乳幼児の頃から鉄板の育児方法ですよね。
ただ小学生にもなってくると共感よりはそっとしておく方がよいことも多いです。
保育園までは共感してあげるだけで徐々に子供自身で気持ちを調整してくれるようになってきます。
「保育園に行けば100点」と自分を洗脳する
子供のためにも、登園・登校前には朝ごはんをたくさん食べておいてほしい!がママの気持ちですよね。
でも幼児のうちは偏食も多いので、朝ごはんを食べてくれないこともしばしば。
私もイライラと後悔を繰り返し、グズグズが本当にひどい日は朝ごはんを無理強いせず、バナナ1切れでも、おにぎり1かじりでもOK!と思うようにしました。
「食べさせなくていい」ということでは全くありません。



もちろん基本はしっかり食べてほしいので、ちゃんと食べさせます。
あまりにも食べてくれないとき、食べることで不機嫌が悪化するときは本人にまかせることにしてます。
なお、保育園まではこれでやっていましたが、小学生にあがるとさすがに食べないとかなり辛いようです。
やっぱり勉強は頭を使うので食事も重要なのですね。
長男は基本的に必ず朝ごはんは少量でも米を中心に食べさせています。
便利調理器具・家電
時短になる家電は、取り入れたその日から世界が変わりそうなほど便利になるものがあります!
我が家で革命を起こした便利調理器具や家電を紹介します。
仕切りフライパン
朝ごはんの品数少なめなので、子供の朝ごはんだけでフル活用することは少ないですが…
大人の朝ごはん、私の出社時のお弁当や、長男の学童のお弁当(夏休みなど)など、家族の食事を一緒に作るのに超便利です!



私には「もっと早く知りたかった」がぴったりのフライパンです。


学童のお弁当についてはこちら!


ホットサンドメーカー
ハムとチーズだけあれば、お店みたいなホットサンドが簡単に作れてとても便利です!



バナナと、板チョコやヌテラを入れるのもおすすめ。
子供は大喜びです!
食べ応えがかなりあるので、小食の子供の場合だと小学生以降の子供の方が好きかもしれません。
大人にもかなり楽しめるのでおすすめです。
休日の朝は、少し手の込んだホットサンドを楽しんだりできます。


カフェプレート
以前は100均のプラスチック製カフェプレートを使用していましたが、すぐにヒビが入ってしまいました。
破片で子供がケガするのも嫌なので、100均よりしっかりしていて高すぎないプレートを選んだ結果が木製です。
(他記事での写真はヒビが入る前の100均のものもあります)
子供心にもかわいいようで、かなり高評価でした!



カフェプレートは何より洗い物が少なくて済む…!
朝の洗い物の負担、時間だけでなく精神面にも打撃が大きいんです。


まとめ
私はとにかく朝ギリギリまで寝たい上にとってもずぼらなので、いかに手抜きでも子供が食べやすい朝食を作るかを追求しようと必死です。
平日のリアル朝ごはん
【月曜日】おにぎり(ふりかけ)・みそ汁・バナナ・ソーセージ
【火曜日】シリアル・おにぎり・みそ汁・りんご
【水曜日】おにぎり(鮭)・みそ汁・バナナ・スクランブルエッグ
【木曜日】おにぎり(唐揚げ)・みそ汁・バナナ・ソーセージ
【金曜日】食パン(ヌテラ)・みそ汁・バナナ
上記からも分かる通り、ほぼ簡単メニューの使いまわしです。
でも簡単でもきっと大丈夫。
おうちによって、子供の年齢や状況によって使いやすいメニューは変わってくるので、ワーママの朝が少しでも楽になるよう参考にしていただければ幸いです。
イヤイヤ期の朝ごはんについても紹介しています。


時短の夕飯もご紹介しています。

