
特に仕事で疲れた日、夕飯作る元気がない…。
超簡単な夕飯にする方法、ないかな??
時短でお金もかけない夕飯にしたい。
こんな悩みを解決します。
1日の後半、ただでさえ疲れ切ってるのにご飯準備もお風呂もお着替えも明日の準備も…。
ワーママは日々怒涛の平日ですよね。
この記事を読むと、疲れて夕飯準作りたくない日の対処法が分かります。
また疲れてしまいそうな日に備えておく方法もあるので、「夕飯作る日」「さぼっちゃう日」を決めておくことも可能。
日々大変なハードルを少しでも下げられるよう、参考にしていただけたら嬉しいです。
夕飯がちょっと楽になる方法、他記事でも紹介しています!




夕飯作りたくない日のレシピと対処法14選


夕飯作りたくない日は、無理せずとにかく楽しましょう。
超簡単に準備できるレシピと、まったく作らない場合の対処法を紹介します。
レシピは、子供1人分だけ作りたいという場合も多いかと思いますので、かなり少なめに記載してます。
お子さんの食べる量や好き嫌いによって調整してください。



レシピには缶詰1缶と記載しているものもありますが、缶詰のメーカーなどにより量も異なりますので、お子さんに負担にならない量に調節してください。
アレルギー食材などもご確認の上、ご参考いただけたら嬉しいです。
【レシピ①】納豆シラス丼
子供1人分レシピ
納豆 1パック
シラス 大さじ2程度
調味料は納豆についているタレのみ
ごはん 適量
子供が好きで、包丁も火も使わず食べられるものを組み合わせた最強丼です。
栄養もたっぷり。
野菜が足りてるかどうかの若干の不安はあるので、余裕があればお味噌汁を作っておきます。
シラス自体にしっかり塩味がついているので、味付けは納豆についているタレのみ、薄味好きの方はタレなしでも大丈夫です。
【レシピ②】焼き肉タレ丼
子供1人分レシピ
牛か豚か鳥 50~80グラム程度(子供の食欲と肉好きかどうかによる)
しめじなどの野菜があれば 適量
焼き肉のタレ 小さじ1
ごはん 適量
焼き肉のタレは旨味の宝庫ですよね。
牛・豚・鳥どれでも、焼き肉のタレで炒めてご飯に乗っけたら、それだけ子供は間食します。
うちは冷蔵庫にあれば、しめじや玉ねぎを入れることもあります。
【レシピ③】ワンパンパスタ
子供1人分レシピ
パスタ 50g~80g程度
しめじなどのキノコ類 適用
玉ねぎ(あれば) 1/8個
ソーセージ 中1~2本
(なければベーコン2枚程度、鶏肉50g などでも)
水 200cc
牛乳 100cc
顆粒コンソメ 小さじ1/2
バター(あれば) 3g
フライパンでパスタ以外の材料を炒めたら、水を入れてパスタも投入。
パスタに大体火が通ってきた頃合いで牛乳を入れましょう。
牛乳は沸騰させるとポロポロの粒状になり、味もおかしくなるのでご注意ください。
牛乳投入後は弱火で温めた後にコンソメを入れて味付けです。
ワンパンパスタはパスタの種類を網羅してレシピが数々紹介されていますが、私はワンパンで作るのは「乳化させるとおいしいパスタ」のみにしています。
その理由は、フライパンでパスタが茹で上がる頃には具材にも小麦粉特有のとろみがついてしまっているので、ペペロンチーノや和風パスタなどさっぱり系はイマイチだったからです。
もちろんトマトソース系もおいしくできるのでおすすめです!
子供の好きな味で作ってみてください。
【レシピ④】缶詰めアレンジ|ツナマヨ丼
子供1人分レシピ
ツナ 1缶(子供1人分には若干多いかもしれません)
マヨネーズ 小さじ1/2
余裕があれば炒め玉ねぎやしめじ 適量
ごはん適量
ツナは万能食材ですよね。
和風でも洋風でもおいしく食べられて、おかずにしてもよし、ごはんに乗せてもよし、ママの親友食材です。
ツナとマヨネーズを混ぜてごはんに乗せるだけ。
最強に簡単なメニューです。
【レシピ⑤】缶詰めアレンジ|ツナと白菜のトロトロ煮込み
子供1人分レシピ
ツナ 1缶(子供1人分には若干多いかもしれません)
白菜 1枚
水 50cc
顆粒鶏ガラスープ 小さじ1程度
牛乳 50cc
中華風シチューといったところでしょうか。
一口大の白菜を水と一緒に弱火にかけて15分程度、白菜が柔らかくなってきたら残りの材料をすべて加えてまた弱火で煮込みます。
白菜から水が出るので水は少なめで大丈夫です。
牛乳は入れなくても中華風のツナ白菜として、これはこれでおいしいです。
白菜もとろとろになるので野菜嫌いっ子でも一口食べたらパクパク行ける可能性大です。
【レシピ⑥】缶詰めアレンジ|サバ缶トマト
子供1人分レシピ
サバ水煮缶 1/3
トマト缶 50g程度
ニンニクチューブ 1cm(子供の好みより調整してください)
塩コショウ
私は、サバ缶はツナ缶と並ぶママにははずせない食材です。
サバとトマトの組み合わせはちょっと大人向けな気もしますが、子供も意外に大好きです。
魚をたくさん食べさせたいけど、なかなか難しいのはママあるあるなので、サバ缶はコスパよし、味よし、日持ちよしと良いこと尽くめですね。
【レシピ⑦】缶詰めアレンジ|サバ水煮缶のそぼろ丼
子供1人分レシピ
サバ水煮缶 1/2
水 50cc
みりん 小1/2
しょうゆ 小1/2
砂糖 小1/2
溶き卵 1個分(余裕があれば)
ごはん 適量
小鍋に水とみりんと砂糖、しょうゆを入れて弱火で煮立たせたら、そこにサバ水煮缶を加えて身をほぐしながら調味料になじませます。
サバがそぼろ状になったらごはんに乗せるだけ。
大人もおいしいごはんのお供があっという間にできちゃいます!
余裕があるときには、サバがそぼろ状になったものを小鍋の端に寄せ、空いたスペースに溶き卵を流し入れそぼろ状になるまでかき回します。
そしてサバと一緒にごはんに乗せればいろどりもきれいなサバそぼろ丼の完成です。
【レシピ⑧】缶詰めアレンジ|さんまのかば焼き卵とじ丼
子供1人分レシピ
さんまのかば焼き缶詰 1缶
溶き卵 1個分
水 30cc
ごはん 適量
小鍋にかば焼き缶詰を開けて、水を加えて中火でひと煮たちさせたら溶き卵を加えるだけ。
かば焼きのタレっておいしいですよね!
そのままごはんに乗せてももちろんおいしいですが、子供には少し味濃いめなので、調味料なしで卵を入れれば優しい味に仕上がってくれます。
【レシピ⑨】缶詰めアレンジ|焼き鳥の卵とじ丼
子供1人分レシピ
焼き鳥缶 1缶
・溶き卵 1個分
・水 30cc
・ごはん 適量
さんまのかば焼き丼と同様、缶詰を小鍋に開けて水を加え、中火でひと煮たちさせたら溶き卵を加えるだけ。
味付け自体はかば焼きとあまり変わらないのですが、鶏のぷりぷり感は子供が好きなのでぜひこちらもお試しください。
お惣菜を買う
最近のスーパーやコンビニのお惣菜は素晴らしいバリエーションとおいしさです。
家族人数分のお惣菜の量と値段を考えるとコスパはいまいちかもしれませんが、1日くらいならいいですよね。
もしくはお味噌汁や残り物は家にあったもので、主菜はお惣菜で好きなものをいくつか買って、なんて方法もいいですよね。
うちでよくやるのは、トンカツを買ってきてカツ丼にアレンジ、というものです。
お惣菜のトンカツを子供の一口大に切って、小鍋にめんつゆと水、玉ねぎを適量入れて煮立たせ、トンカツと溶き卵を入れるだけ。
10分以内にできる上、ボリュームもあってみんな大好きです!
疲れているときや休日で夕飯作りを避けたい日にはこれです。
ミールキット
炒めるだけ、などで一品出来上がる状態のミールキットはママの救世主。
野菜はカットしてあり、必要な調味料もセットしてあるので味の失敗もありません。
ミールキットは我が家では経済的に毎日は無理ですが、週に1回ほど使ったり使わなかったりです。
使わず乗り越えられる週もあるので、翌週以降使えるように冷凍ミールキットを頼むことにしています。



ミールキットは間違いなくおいしいので、本当に楽ちんです…!
経済的に余裕があれば週3日くらい使いたいけど、無理です…。
私は安心食材でお財布に優しい、コープデリを愛用しています。
オイシックスもおしゃれでおいしいミールキットが多いので、ほどよく使い分けています!




コンビニのチルド惣菜
すぐ食べられるお惣菜はもちろん便利ですが、コンビニのチルド惣菜も外せません。
そのまま食べられるパックのお惣菜よりもおいしいのでは?と思うほど本格的で、リーズナブル。
我が家は目の前にローソンがあるので、パウチのハンバーグを隔週で買っています。
その他にも筑前煮や、大人向けの辛めマーボー豆腐など。
ごはんは炊いておくことが必要になりますが、おいしくて出番頻度が高まること間違いなしです。
冷凍食品
朝昼夕とどんなときもぴったりのメニューがそろえられている冷凍食品。
疲れたときのために、いくつか買い置きしておくと便利です。
我が家では大抵ギョウザかグラタン、唐揚げのどれかは冷凍庫にストックしてあります。
どれも食卓に出せば子供が大喜びするものばかりです。
「今日はごはん作りたくない…」と急に思ってしまった日も、ストックがあれば精神的にもかなり楽です。






レトルト食品
レトルトと言えばカレーですよね。
カレー以外にも丼モノやパスタソースなどたくさんあると思いますが、我が家でのナンバーワンはずっとカレーです。



レトルトも結構高いですよね。
おいしさと安さを兼ね合わせているのは、やっぱりカレーかなと思います。
手抜きしたい日でも「カレーだよ!」と言うと喜ぶ子供は、昔も今も一緒だなあ、なんて思ってしまいますよね笑
うちの子がいちばん好きなのは、安定のバーモントカレーです。
以前はポケモンや仮面ライダーなど、キャラクターものにシールが入っているのが気に入っていましたが、やはり具材やコクの深さなど老舗だからこそおいしいのかもしれません。
夕飯作りたくない日に役立つコツ4選


「今日は夕飯作りたくない」日は、比較的突然やってくることが多いように思います。
でも突然そんな気分になったとしても、その日の仕事後にお惣菜を買うルートで買えることができるのか、手抜きレシピに必要な材料が家にあるかは分かりません。
私は定期的に「今日は作らない」日がやってくるのを悟ってから、基本的に毎週1日は超手抜きで夕飯が出せるよう何かしら準備しておきます。
どんな準備をしておけば安心できるか、具体的にお伝えしますね。
作り置き
栄養もコスパもばっちりな作り置き。
作り置きを準備する週末の自分が疲れてしまうので諸刃の剣ではありますが…。
ただ、主菜と副菜を100%準備しておく必要はありません。
私は5年以上ワーママをやっていて、「副菜を多めに作り置きしておく方が楽」にたどり着きました。
主菜はお惣菜や缶詰レシピなどでぱっと準備できますが、副菜は何を作るか、何品用意するか、など考え出すと結構時間を費やしてしまいます。
栄養面のバランスを考えても、副菜は何種類か週末に作り置きしておくと、平日精神的にも楽になります。
作り置きの詳しい記事はこちらです。


漬けこみ冷凍
調味料と肉と、必要に応じて野菜を入れて冷凍庫に置いておくだけ。
漬け込み冷凍を使って夕飯にする日は、朝出勤前に冷蔵庫に移しておきます。
忘れてしまったときは、帰宅後電子レンジで解凍します。
味や具材のバリエーションが広く、帰ったら炒めるor煮るだけというのはかなり簡単です。
漬け込み冷凍バリエーション
・鶏モモのオイマヨ漬け
・鶏モモor豚バラのネギ塩漬け
・豚コマポークケチャップ
・味噌漬け豚コマ
・鶏モモのタンドリーチキン
・うま塩ガーリックチキン
冷凍食品の買い込み
冷凍食品をストックしておくと、「夕飯作りたくない日」だけでなく、急にママが体調を崩してしまったときなどにも便利です。
ただ、何種類もの冷凍食品を一気に買い込むのは場所的にも金額的にも負担が大きいです。
うちでは大体隔週で冷凍庫の在庫状況により1~2品買い足しておきます。



冷蔵庫がやや小さめであまり入らない上、買い込んでおくと調子に乗ってすぐ手抜きして食べまくりそうなので…。
最低限になるよにしています。
前述した通りではありますが、ギョウザやグラタン、唐揚げなど子供が鉄板で食べてくれるものを大体ストックしておいてます。
無洗米
すごくちょっとしたことですが、お米を炊くのにかかる手間を考えたとき、1~2分かかるお米を研ぐ時間よりも、ただ水を注げばいいだけの無洗米だとかなり心の負担が楽になります。
もし前日のご飯が炊飯器に残っているなら、それを冷凍するか活用するか決めて必要な処理をして、炊飯器を洗い、新たにお米をセットして…。
当たり前のことですが、他の家事と並行しながらするにはちょっとした負担です。
無洗米にするだけで、ちょっと楽になることは間違いなしです!
まとめ
「夕飯作りたくない日」がやってきた場合を考えても、少し気が楽になったでしょうか?
ママは毎日大変。
毎日疲れているので、「作りたくない」と思った日は無理しないようにしましょう。
365日手作りの食事を出すよりも、手抜き夕飯多めで笑顔いっぱいのママの方が、きっと子供もうれしいと思います。
コメント