【ワーママが楽になる】ずぼら時短朝ごはん食材別9パターン

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ワーママが楽になる】ずぼら時短朝ごはん食材別9パターン

※アフィリエイト広告を利用しています

ゆきまきママ

・毎日の朝ごはんメニュー考えるのって大変!
・朝は特にイヤイヤ、ご機嫌ななめなのに、栄養のあるものを食べさせるのは難しい…。
・簡単で栄養もあって、子供が食べやすいメニューを知りたい!

そんな疑問やお困りを解決します!

ワーママにとって、朝の出発までは毎日の一大イベントですよね。
手軽に用意できて、子供が自分でしっかり食べてくれるメニューがあったら、どんなに楽になるでしょうか。

ゆきまきママ

現在は長男8歳、次男6歳で朝の大変さは現在進行形ですが、
過去、子供たちのイヤイヤ期は毎朝イライラして辛かった…。

この記事を読むと、時短で簡単な朝ごはんメニューが分かります。

ワーママ歴8年目でほぼワンオペの我が家。
朝グズグズの子供たちが少しでも自分から食べてくれるメニューを試行錯誤し、時短にするルールを決めています。

イヤイヤ期の対処法や、朝の時短のコツはこちらをご参照ください。

夜ごはんのアイディアはこちら。

目次

食材別|時短朝ごはん8パターンを紹介

とにかく朝を楽にしてくれるメニュー、自分の中で引きだしを作っておけるとかなり楽になります。

朝に使いたい食材が家庭によって、日によって異なるかと思いますので、食材別に時短朝ごはんを紹介しますね。

ゆきまきママ

うちは朝ごはんを出すだけで、一緒に食卓を囲むほどの時間の余裕はありません・・・。
なので、子供だけで食べられるメニューをできるだけ取り入れるようにしています。

パターン①食パン・菓子パン

お安くいつでも購入可能な食パンはママの味方。

ゆきまきママ

平日は簡単メニューで、休日は一手間加えてスペシャルメニューにすることもできる万能食材ですよね。

値段と糖分が怖くて頻度は増やせませんが、菓子パンも週1回くらい登場することもあります。

パターン①食パン

・ジャムトースト:トーストしてジャムを塗るだけ。
・ピザトースト:ケチャップ、中濃ソースを少々塗り、薄切りソーセージとチーズを乗せてトースターで焼く。
・バナナ蜂蜜トースト:バナナを薄切りにして食パンに乗せてトーストした後に蜂蜜をかけて出来上がり。
・シラスなっトースト:シラスと納豆(タレも入れて混ぜる)を乗せて5分トーストするだけ。
・ツナチーズトースト:ツナ缶にマヨネーズを3cm程入れて混ぜ食パンに乗せ、その上にスライスチーズ1枚を乗せてトースターで焼く。

菓子パンを使うときは大抵コープデリで買っています。

パターン②シリアル

牛乳を注ぐだけで栄養満点になるシリアルは本当に便利です。

しかもおいしい!
子供もパクパク食べられるおいしさもまた助かります。

パターン②シリアル

・普通に牛乳を入れるだけで子供が大好きな甘さに。
・寒い朝は、牛乳を20秒ほどチンして、蜂蜜を少し足せばほっこりコーンフレークに変身!
・フルーツグラノーラは子供も大好き!噛みごたえがあるから、脳にもあごにも良さそう。

楽天24
¥579 (2023/04/19 21:34時点 | 楽天市場調べ)
ゆきまきママ

うちの子にはフルグラの方が人気です!
ザクザクの食感と、数種類のドライフルーツを探し当てながら食べるのが楽しいようです!

パターン③フルーツ類

「フルーツを食べてくれれば、野菜食べたのと同じかな」と私は考えちゃってます。

寝不足で元気がない朝もフルーツなら食べてくれるので、なんとかそれで乗り切ります!

パターン③フルーツ類

・バナナ:そのままでも、カットしてでもおいしくて栄養満点。
・チョコバナナ:バナナをカットして、ヌテラを塗るor添える。
・リンゴ:普通にカットもいいけど、すりおろせば食べやすくなって◎。
・イチゴ:そのままで子供は大喜び!味変なら練乳をかけて。
・フルーツ缶詰なら、器に移すだけ。

パターン④フリーズドライなどのスープ類

温かいスープは飲むことで体が目覚めるので、子供が活動的になりやすいですし、栄養も取りやすくて最高

我が家は季節問わず、味噌汁かコーンスープを必ず出すようにしています。
夏でも冷たいものはできるだけ出さず、朝は温かいスープが基本です。

ゆきまきママ

我が家で特によく使うのはコーンスープの素です。
本当は栄養的に味噌汁がいいんですが…コーンスープは子供の好みの味ですよね。

パターン④フリーズドライなどのスープ類

・みそ汁:お湯を加えた後に少量の豆腐やワカメを加えて栄養アップ。
・もずくスープ:そのままでも食感がおいしくて子供も大好き。
・もずくスープ:ご飯を加えてもずく雑炊にすれば、それだけで朝ごはんはばっちり!
・コーンスープ:そのままで子供が大好きな味。
・コーンスープ:ご飯を加えて粉チーズを最後にかければ、コーンポタージュリゾットに。

パターン⑤ヨーグルト

ヨーグルトは万能食材でママの味方です!

我が家はバナナ蜂蜜ヨーグルトが鉄板で、長男次男ともに、どんなに眠い不機嫌の朝も必ず食べます。

パターン⑤ヨーグルト

・バナナ蜂蜜ヨーグルト:カットバナナをのせて、蜂蜜をかけるだけ。
・ジャムヨーグルト:ヨーグルトにイチゴジャムやブルーベリージャムを乗せるだけ。日替わりで楽しめる!
・シリアル入りヨーグルト:コーンフレークやフルグラを入れて、蜂蜜をかければボリューム満点!
・きなこヨーグルト:栄養抜群のきなこと蜂蜜(黒蜜もOK)を入れれば子供大好きの味に。
・フルーツヨーグルト:家にあるフルーツを一口大に切って乗せるだけ。甘みが足りないときは蜂蜜やジャム足しで。

ゆきまきママ

朝ごはんに便利な蜂蜜は、1歳以上の子供にしか使えないので
注意しましょう!

パターン⑥冷凍食品

我が家は平日の1~2日は冷凍食品に頼っています。
調理の時間なく子供がパクパク食べてくれる美味しさは、メーカーの長年の研究のおかげです。

私が特に頼りにしているのは、コープデリの冷凍食品です。
スーパーではあまり見つけられない、朝ごはんにぴったりの冷凍食品が多いので、ついつい買ってしまいます。

パターン⑥冷凍食品

・コープデリのミニワッフルドッグ(チーズ):チンしてそのまま出せる、アレンジもしやすい。

・焼きおにぎり:時間がないときに、これだけ食べてくれれば安心できるスーパーマン。
・ミニピザ:子供のテンションが上がる美味しさと食べやすさ。

パターン⑦おにぎり

お米は栄養満点で腹持ちも良くてコスパも良くて…
ママの味方です。

ゆきまきママ

お箸を使わなくてもお米を食べられるのって本当に助かります!

パターン⑦おにぎり

・瓶詰めの鮭でシャケ握り
・小さめだと朝でも食べやすい!0.5口大の丸おにぎり
・日替わりで子供も楽しめる!ふりかけおにぎり
・簡単でやみつき!ツナとめんつゆおにぎり

0.5口大の丸おにぎりは、100均にあるアイテムで作れます。
とは言え、これがなくとも手でも同じくらいの大きさでコロコロすればすぐ完成する簡単さです。

100円雑貨&日用品卸-BABABA
¥110 (2025/02/27 00:09時点 | 楽天市場調べ)

パターン⑧乗っけるだけご飯

こちらは握ることもなしで、とにかくあるものをご飯に乗っけて食べさせちゃおう作戦です。

納豆でも卵でもしらすでも、常備しやすいものばかり!
ごはんをよそって乗っけるだけなので、手間なしのママの味方朝ごはんです。

パターン⑧乗っけるだけご飯

・ふりかけ
・卵ご飯
・納豆
・しらす
・とりあえず残り物をかける

我が家でよくのっける残り物としては、カレーはもちろん、マーボー豆腐、鶏の照り焼き、ハンバーグ、コロッケ、などなど。
大抵のおかずは白ご飯と合うので、子供が食べそうなものはどんどんのっけちゃいます。

パターン⑨タンパク質

メイン食材などの他に、子供が食べやすいものと言えばタンパク質の食材が多いです。

パターンパターン⑨タンパク質

・ソーセージ
・スクランブルエッグ+ケチャップ
・目玉焼き
・甘い卵焼き
・ハムエッグ

うちの子は目玉焼きは食べられないのですが、それ以外は本当によく食べてくれる朝のありがたいメニューです。

ゆきまきママ

スクランブルエッグ+ケチャップは、「オムライスの味がするー!」って言って食べてます!

朝ごはんを楽にするための3つの「ない」

【ワーママが楽になる】ずぼら時短朝ごはん食材別9パターン

ワーママの朝はとっても忙しいので、朝ごはんに必要以上の時間はさけません。

そのためルールを決めておくことも大切です。

私は子供ができるだけ元気に登園・登校できることを一番の目標に、朝ごはんも用意するように決めています。
そのために作った3つの「ない」ルールを紹介します。

朝ごはんは考え「ない」

朝ごはんを毎日考えるのは負担も時間も多すぎます。

なので、朝ごはんを考えなくていい方法を考えました。

それは「ルーティン化」です。

朝はできることが限られているので、作れる朝ごはんもたかが知れています。

作れる朝ごはんメニューを2~3種類決めて、それを組み合わせてまわしていくだけ。

子供の年齢や季節により、少しずつルーティンの内容は変えますが、登場メニューはあまり大きくは変えません。
パターンを固定させると、毎週の買い置きも抜け漏れがなくなりメリットたくさんです。

我が家の朝ごはんルーティンに登場多めのメニュー
・おにぎり
・シリアル
・ピザパンもしくはジャムパン(食パン)
・ソーセージ
・卵料理(スクランブルエッグや卵焼き)
・フルーツ

ゆきまきママ

登場回数多めのメニュー2~3つを組み合わせて毎朝を乗り越えています!組み合わせを変えていれば子供もあまり飽きず、私自身も楽ちん!

まな板は使わ「ない」

朝は絶対にまな板を使わないと決めています。

まな板を使って洗う作業が私にはすごく面倒に感じるので、朝はまな板抜きで済むメニューしか作りません。

ゆきまきママ

ただ私がまな板を洗うのが面倒なだけ…。
でも「これは絶対イヤ!」という基準があるとメニューも決めやすいです。

できれば「フライパンも使わない」にしたいんですが、朝ごはんのルーティンを効率よく回すには難しいと判断しました。

子供の好きなものしか出さ「ない」

朝は、子供の「食べたくな~い!」「他のものがいい!」に付き合っている余裕なし。

なので、子供が食べたくないと分かっているものは絶対に出しません。

8年近くワーママしてきた私がやっているのは、
子供にとってのマストを1品、ベターを1品です。

絶対に子供が食べたくなる「マスト」食材(メニュー)を1品、あるとなお良しな「ベター」食材(メニュー)を1品出す、という方法です。

「今日これは食べたくない」と幼児にありがちなイヤイヤも、これでまぬがれてきたこと数知れず。

ちなみに、我が家で絶対に子供が喜ぶスプレッドが「ヌテラ」です。
海外のチョコペーストだと思うのですが、すごーく甘いので毎日は使いません…。
でもこれを出したら朝からテンション高めになってくれるので、「今日は辛い…」という日に登場させます。

ゆきまきママ

かなり固めのペーストなので、冬は使用する1時間以上前から常温に出しておかないと、バターナイフが折れそうになります。

朝ごはん食材、いつ買う?どこで買う?

我が家は1週間分の必要食材を極力週末にまとめ買いします。

重いもの(牛乳やヤクルト、卵、調味料など)はネットスーパー。
野菜とお肉は近隣の格安八百屋やスーパーで。

基本的に朝ごはん食材はネットスーパーで一緒に買うようにしていますが、隔週くらいで利用しているコープデリでも一緒に買っておきます。

ゆきまきママ

コープデリは子供向けの商品が多すぎて、朝ごはん向けの商品もかなり豊富。買いだすと止まらなくなるので、隔週でほどほどにしています。

特におすすめなのはこちら。

・たまごむしパン:ヤマザキパンなのに、お店では見たことないんです…。子供が無心に食べるほっとする味。

・ホットドッグ:超シンプルなホットドッグで余計なものがないので安心感大。レンチンしてケチャップをかけて出せるのはありがたい!

・ビスケット:ケンタのあれです。蜂蜜、ジャム、ヌテラ、何を塗ってもおいしくて、そのまま食べてもほんのり甘い素朴さがいいんです。

我が家ではコープデリでかなり朝ごはん用意が楽になりました。

毎週注文するわけではないので頻度は高くないですが、出社の日や寝不足の日など、子供も大好きなので本当に助かります。

まとめ:朝ごはん問題、アイディアがあれば乗り切れる

いかがでしたか?

朝ごはんは全ワーママがぶつかる大変な問題ですが、色々なアイディアで乗り切れることも多いはずです。

おうちによって状況も子供の性格も異なりますので、トライしてみてうまくいかなくても気にせず、気軽に試してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワーママゆきまき

アラフォーフルタイム勤務のワーママです。
料理とミールキットを中心にママが楽ちんズボラできる家事・育児情報発信中。

・2人の男児、長男6歳、次男3歳育児中
・次男は自閉スペクトラム症
・現在営業事務に従事するワーママ、
「未経験歓迎」業種を渡り歩き間もなく20年。

結婚、出産後も汚部屋40平米で暮らし、2021年に引っ越してゆる断捨離。
会社員として仕事を満喫しつつ、ブログとライターにもトライ中

コメント

コメントする

目次