【ワーママの土日を楽にする!】休日の家事疲れを解決する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ワーママの土日を楽にする!】休日の家事疲れを解決する方法

※アフィリエイト広告を利用しています

ゆきまきママ

やっと土日だ!と思っても、たまった家事で消費されていく…。
平日も大変だけど、土日もしんどい。ダラダラできる休日を過ごしたい。

こんな悩みを解消し、土日が少し楽になるコツをお伝えします。

ワーママは平日も土日も大変ですよね!

私は男児2人を育てる40代ワーママです。
長男が小さい頃は、昼寝の間など細切れ時間で家事を終わらせようと必死で辛くて、土日が怖くなるほどでした…。

平日よりも休日が辛かったのは、今でも鮮明に記憶に残っています。

ゆきまきママ

「明日から連休だ~!」と喜んでいる同僚がうらめしかったです…。

この記事では、ズボラな私が辛い週末を楽するために家事のルール化をお伝えします。

休日用のお昼ご飯記事もあります!

目次

ワーママあるある|休日も休めない

ワーママの辛いところは、土日もなかなか休めないこと。

保育園や小学校での洗濯物、平日は行き届かない場所の掃除、子供たちの月曜からの準備、平日の夕飯のための買い置きや作り置き、などなど…。

ママたちの声の一例です。

どうやって休日を楽にする?①食事

【ワーママの土日を楽にする!】休日の家事疲れを解決する方法

休日は3食必要になるので、家事をしながら食事準備していればあっという間に1日が終わりますよね。

それが少しでも楽になる方法と、翌週の平日を見越してどこまで考えるか、もご紹介します。

休日の昼食は作らない、という選択肢

私は本当にズボラなので、朝食はもちろん昼食も作りたくありません。

朝食は、子供のテンションが上がるので毎週菓子パンか惣菜パン。

夕食は、平日には子供の好きなものをあまり聞いてあげられないので、可能な範囲で子供のリクエストを確認して作るようにしています。

ゆきまきママ

「なんでも作れるわけじゃないよ」と前置きして子供のリクエストを確認するという、大人ならではのズルをしています…。

特に面倒に感じてしまうのは昼食。
お金も時間も労力もかけたくないけど、用意しないわけにもいかない、私には本当に悩みのタネです。

なので、可能な限り「昼食を作らない」方法を考えておくようにしています。

昼食を作らない方法
・冷凍食品(パスタや焼きおにぎり、グラタンなど)
・スーパーなどの惣菜
・ハッピーセット
・コンビニやパン屋さん

惣菜の場合は、土日の午前中はできるだけ1週間分の買い込みをしているので、そのとき買うようにしています。

ゆきまきママ

コンビニで買うと高いけど、スーパーって良心的ですよね!

ハッピーセットは、雨で外出できない休日にUberなどで利用。
コンビニやパン屋はお高めなので基本は使いませんが、時間がないとき、疲れているときに頼ります。

休日の昼食|簡単メニュー

極力作らないようにしたくとも、経済的にはそうもいかないので気力と材料があれば作ります。

詳しい手抜きメニューなどはこちらの記事で紹介しています。

最近我が家で子供に大人気なのは、インスタントラーメン。

ゆきまきママ

子供に袋ラーメンの美味しさに気づかせてしまったのはちょっと微妙かもしれないですが…。子供も私も「うまかっちゃん」の大ファンなんです!

袋ラーメンてジャンクだとは思うんですが、野菜も肉も卵も入れられて、しかもおいしい!!

子供用にはスタンダードなうまかっちゃん、大人用には高菜などで楽しめるので、定期的にこれを注文してます。

平日の準備を楽する方法①|買い出しとネットスーパーの割合を決めておく

ワーママにとっては、週末で平日分の夕飯をどこまで準備するか、必要な買い物をいつ済ませるのかの見立てがとっても重要です。

ゆきまきママ

男児2人の4人家族で車なしの我が家、週末で1週間分の買い出しは無理…。

うちは牛乳や卵、調味料など重いものは平日ネットスーパーで、野菜や肉は安いスーパーで買うようにしています。

食材を日々買いに行くのは時間もお金も無駄。

週末に買うものと平日ネットスーパーで買うものを明確に分けておくと、楽ちんなのはもちろん、食費の計算がしやすくなります!

土日に買うもの
平日(ネットスーパー)で買うもの
  • 野菜、果物
  • 惣菜
  • 肉、魚
  • 刺身などツマミにするもの
  • 土日に必要なパン類
  • 見ながら買いたいもの(レトルト調味料など)
  • 牛乳やピルクル
  • 調味料
  • 子供のお菓子
  • 冷凍食品
  • ジュースやお酒

平日の準備を楽する方法②ミールキットで楽ちん

食費状況にもよりますが、私は極力週1~2回はミールキットを使うようにしています。

ワーママだからこそ、ミールキットを使う理由があります。

献立を考える必要ゼロが精神的にとても楽
・失敗がないので疲れていても安定の味
・子供が好きなメニューが多い(愛用のコープデリならでは)
・レシピが簡単なので疲れていても作りやすい
・冷凍食品や総菜よりも安心感がある(愛用のコープデリならでは)

私にとって一番重要なのは、「献立を考えずにすぐ作れる・出せる」をかなえてくれるところです。

ゆきまきママ

献立を考えるストレスってすごく大きいんです…。
子供も大人も楽しめるメニューを毎日考えるのって、仕事がしんどい時は本当につらい…。

なので、できるだけ週1回くらいはミールキットの日を作って精神的安定を保つようにしています。

週1回にしているのは経済的理由です。
大好きなコープデリは、コスパ最強で子供が喜ぶ商品が多いのですが、それでもやっぱり自炊の方が安くすむので。

コープデリはおためしセットで商品を知ることもできます。

時々開催されるお得なキャンペーンは、通常のおためしセットでは出会えないお得さなので、気になっているときに出会えたらぜひ利用してみてください!

休日を楽にする方法②掃除

【ワーママの土日を楽にする!】休日の家事疲れを解決する方法

平日にしっかり掃除をする余裕のないワーママ。

土日はできるだけキレイにしたいですよね。

平日と休日の掃除箇所を分離

私はキレイ好きの真逆にいて、ズボラの極みにいるので、掃除していないことにあまり抵抗がありません。

それでも最低限生活できる環境を整えるために、平日と休日で掃除が行き届くようにしています。
平日のは「掃除」とも呼べないレベルですが…。

平日の掃除
・落ちているゴミは拾う
・トイレの便器と床を軽く拭く
・できるときはキッチンのシンク掃除と排水溝掃除
・風呂場掃除

土日の掃除
・家全体の掃除機
・ガスコンロ周り掃除
・キッチンのシンク掃除と排水溝掃除
・トイレ掃除
・洗面台と排水溝掃除

ゆきまきママ

トイレ掃除は面倒ですが、風水的に毎日掃除した方がよいとネットで見て、用を足すついでに少しだけやってます。

勝手にキレイにしてくれるママの味方

衛生的に問題のない範囲でズボラしている私ですが、手をかけずに勝手にキレイにしてくれるアイテムは重要です。

おすすめしたい、手間なしお掃除アイテムを紹介します。

ロボット掃除機
スイッチだけで、くまなく掃除機をかけてくれるので本当に助かります。
ただ、そもそも片付けをしていないと障害物が多すぎるので使えないんですけど…。
うちはズボラすぎて床に服が散乱しているレベルなので、片付けができているときに便利に利用します笑

キッチン泡ハイターで排水溝掃除
お風呂、洗面所、キッチンの排水溝すべて、簡単に掃除して汚れを取ったらハイターして10分程度放置。
週に1回だけで格段にヌメリガ減ります!

ゆきまきママ

漂白剤は各箇所用のものがあるようですが、基本的に成分はほぼ変わらない上に、排水溝の作り、構成も同じ家なのでどこも一緒です。

楽天24
¥440 (2025/04/12 23:15時点 | 楽天市場調べ)

トイレはスクラビングバブルのみ、こすらない
便器内掃除は嫌いですし、便器掃除用のブラシを清潔に保つのも私には一苦労です。
なので、便器の際のきわまで薬剤をかけることができるスクラビングバブルが本当に助かります。
全体にかけて数分おくだけ!

ゆきまきママ

スクラビングバブルは私には衝撃的でした…!
便利過ぎて手放せません。

平日の+1分で精神的に楽になる

家をキレイに保つコツで、よくあるのは「毎日少しでも掃除する」があるあるですよね。

私は清潔と不潔のボーダーライン上にいるので、「毎日家をキレイに保つ」なんて別世界です。

そこで、「1日5分掃除しよう」は到底無理なので、かなりレベル低めの掃除で満足することにしています。

ゆきまきママ

多くの人が「当たり前にやっていること」なので、
ひかれてしまいそうなレベルですが…。

計1分程度で済む、平日の積み重ねで気を付けていること
・落ちているゴミは捨て、服は洗濯カゴへ
・洗面所に散らばっている髪の毛を捨てる
・キッチン、ガスコンロ上のちょっとした汚れを拭き取る
・テーブルの表面は8割出ている状態にする(テーブル上を物が占めないように)
・廊下のゴミやホコリをかき集めて捨てる

掃除レベルが低くても、「+αをやっている」と思えるだけで精神的に楽になります。

キレイな我が家できちんとした子育て、の理想が強いと私はそのギャップにへこんでしまうので、理想よりも楽ちんと楽しさがあればよし、としています。

休日を楽にする方法③洗濯

【ワーママの土日を楽にする!】休日の家事疲れを解決する方法

子供がいると、ほぼ毎日洗濯しているご家庭が多いはず。
仕事しながら洗濯するのは本当に大変…私は日常のタオルや衣類を洗うだけで精一杯です。

ゆきまきママ

乾燥機付きのドラム洗濯機がほしい…。

平日と休日の洗濯対象を分けておく

ワーママは仕事のある日に大物の洗濯をするのは困難です。

必然的に、寝具などのカバー類といった干すのも取り込んだ後も大変なものは週末になります。

平日には絶対洗濯するもの、休日に洗濯すると決めて平日は気にしないもの、決めておくと精神的に楽です。

土日の洗濯
・トイレカバー、マット
・シーツ
・毛布、布団カバー、タオルケット(月1回程度)
・冬は子供のアウター
・子供の体操服や給食エプロン
・ジーンズなど

平日の洗濯
・下着類
・衣服
・タオル類

ゆきまきママ

もちろん、子供のおねしょや嘔吐があれば、平日でも洗濯しなきゃいけないんですけどね…。

平日・休日問わず、たたむもの・放置するものを分けておく

洗濯物によって、たたむもの(たたまなくてもハンガー収納するもの)・放置するものなど、あらかじめ決めておくと楽です。

毎日たたむorハンガー収納するもの
・タオル
・トップス(大人用のみ)
・下着類
・給食用ナフキンなど

衣類入れ(ランドリーバスケット)に放り込むもの
・ズボン類
・靴下(1足ずつまとめて)
・トップス(子供用)

我が家ではタンスや収納ケース以外で、「大人用」「子供用」それぞれの衣類入れを設置しています。

ゆきまきママ

「ランドリーバスケット」で検索すると出てくるやつで、我が家では「洗濯後で、たたむのが面倒だけどシワが気にならないもの」をとにかくぶち込んでいます。

衣類入れは親用・子供用に分けて設置しています。
以前は300円ショップで買ったものを使っていましたが、中身が多いと破れやすく、少し高くても丈夫なものの方が使いやすいです!

我が家のリアル休日スケジュール

ワーママを10年近く続けてきた我が家の休日スケジュールを紹介します。
私はアクティブではないので参考になるかは微妙ですが、休日家事の進め方の一例として、何か参考になれば幸いです。

ゆきまきママ

土曜と日曜で、ざっくりやるべきことを分けています。

スケジュールの決め方には一応マイルールがあります。

・遊ぶ約束は極力土曜日に!
・日曜は、作り置きや翌週の準備をしっかりできる心の準備を作る
・日曜に長時間の予定を入れるなら、冷凍食品などを平日用に準備!

スケジュールの決め方で大事なのは作り置きや翌週の準備ではなく、「家庭に合ったやり方で」「ママが少しでも楽できる」「継続しやすい」ことだと思います。

土曜のスケジュール

時間
AM10:00頃

休日なので、家族の朝ごはんを済ませてから10時くらいまではダラダラ。
・金曜にためた洗い物やゴミ捨て
・家全体の掃除機かけ

ゆきまきママ

イベント時期や約束がある場合は、土曜の午前中に極力予定を入れています。日曜に予定を入れると翌日以降の準備がしんどくなるので!

時間
AM11:00頃

近くの安い八百屋が11時開店なので、それに合わせて買い出し。
早く済ませたいので、子供はパパと留守番です。

・買い出し直前に洗濯機をまわす
・八百屋に買い出し
・そのまま近くのスーパーで肉・魚や週末の買い置き品を調達

時間
正午頃

・帰宅して買ったものを大体整理したら洗濯物を干す
・子供のお昼ご飯を作る(夫婦は適当、カップラーメンのときも)

時間
PM13~14:00

家族で公園などお出かけ

ゆきまきママ

特に約束や長時間の予定がなければ、我が家は午前中のんびり過ごして午後お出かけします。

時間
PM17:00頃

・帰宅、基本的にすぐ入浴
・入浴後、ゆっくり夕飯準備
・可能な範囲で週末の作り置きを1~2品だけ作る

ゆきまきママ

週末の夕飯準備は楽しんでのんびりやりたいので、キッチンドランカーしつつ、子供のリクエストでできるだけ作るようにしています。

時間
PM19:00前後~

子供に夕飯を食べさせつつ、親も適当に晩酌

それ以降は各々好きなことをして過ごすか、家族でSwitchしたり。

日曜のスケジュール

時間
AM10:00頃

土曜と同じく10時くらいまではのんびり過ごします。
・洗濯
・家全体の掃除機かけ
・月曜からの保育園準備(お着替えセット)
・月曜からの小学校準備(体操着やその時期の持ち物など)

時間
AM11:30~

家族でお出かけ
・昼食は外で食べることも(その月の家計により)
・公園やちょっとした買い物など。夏場はプールや水場。
昼食は毎週外食にするのはお金がかかるので、食べてから出かけることも多いです。
出かける先は予め前日までに決めるようにしているので、時間がかかる場合には午前中に出るようにします。

時間
PM16:00頃までには帰宅

日曜は、翌週分の作り置きや準備・確認があるので遅くなる予定は避けるようにしています。

ゆきまきママ

パパは日曜もめいっぱい遊ぼうとしますが、私が平日しんどくなるだけなので、私の家事ベースでスケジュールを組んでいます。ここは絶対ゆずりません!

・翌週分の作り置き開始
・お風呂準備

時間
PM18:00頃~

・子供とパパ入浴
・作り置きしながら夕飯準備
ママは食事準備の程よいところで入浴して晩酌です。
日曜、どこに出かけるかによって作り置きの数・量は調整しています。

ゆきまきママ

近場で疲れが少ない日曜なら、翌週の作り置きを3日分くらいを用意。
疲れてたら1~2日程度の作り置きだけにとどめます。

私は可能な範囲で、日曜に翌週分の作り置きをしていますが、イベントや天候によって大きく左右されます。

作り置きを準備できないときのために、ミールキットや冷凍食品で週末の負担は増やさず平日も時短で乗り越えられるように試行錯誤しています…!

ゆきまきママ

ミールキットは会社に寄りますが、注文から配送まで1週間以上かかることもあるので、ミールキットと冷凍食品1品ずつくらいはストックしておいてます。

まとめ|土日にしっかり休むことでママも頑張れる

ワーママが土日を家事だけに追われるのではなく、少しでも楽をして休めるように、記事の情報が参考になると嬉しいです。

子供の年齢によって家事の進め方やスケジュールは変わっていくと思います。
休日の過ごし方を検討するとき、下記の基準があるとスケジュールを決めやすくなるはず。

・平日の食事の準備がどこまで必要か、手作りでなくてもよいか
・パートナーがどこまで家事をやれるのか
・休日を遊びたいか、休みたいか、家事をしっかり終わらせたいのか、重視しているものを決める
・子供が楽しめているか

ぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワーママゆきまき

アラフォーフルタイム勤務のワーママです。
料理とミールキットを中心にママが楽ちんズボラできる家事・育児情報発信中。

・2人の男児、長男6歳、次男3歳育児中
・次男は自閉スペクトラム症
・現在営業事務に従事するワーママ、
「未経験歓迎」業種を渡り歩き間もなく20年。

結婚、出産後も汚部屋40平米で暮らし、2021年に引っ越してゆる断捨離。
会社員として仕事を満喫しつつ、ブログとライターにもトライ中

目次