保育園の洗礼を乗り越える方法【ワーママと病児保育】当日の持ち物やシステムまで徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
保育園の洗礼を乗り越える方法【ワーママと病児保育】当日の持ち物やシステムまで徹底解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

ゆきまきママ

保育園始まってから数カ月間、会社を休み過ぎて気まずい…これが「保育園の洗礼」?
保育園に預けられないけど仕事も休めない!っていうとき、方法はある?
病児保育って聞いたことあるけどなんか大変そう…。実際使ってみてどう?

こんな不安や疑問を解決します。

保育園の洗礼とは…
保育園に入園したばかりの子どもが、次々と風邪や胃腸炎などの感染症にかかることを指します。
これは、子どもが集団生活に慣れるまでに免疫力がまだ十分に整っていないため、様々な病原菌に感染しやすくなることが原因です。
保育園入園直後から短くて2~3カ月、長くて半年~1年以上続きます。

そんなワーママにとって、子供が熱でも会社に行ける可能性を作ってくれるのが「病児保育」。
通常保育園では預かってもらえない発熱などの症状があっても、予約や受診など必要対応ができていれば子供を預かってくれる、ワーママにとっては救世主のような施設です。

ゆきまきママ

もちろん、気軽にすぐ預かってくれるというわけではなく、
事前の予約や小児科受診、持ち物準備などの対応は必要です!

この記事を読むと、病児保育がどんなものか、利用するためにどうすればいいのかが理解でき、利用のハードルが下がります。
またよく聞く「保育園の洗礼」が具体的にどんなものかが理解できるので、対策や心の準備がしやすくなるはずです。

「保育園の洗礼」期間では、会社での働きにくさを痛感してしまう人も多いかもしれません。
悲しいことに、ワーママが働きやすい環境を実現している会社はあまり多くないようです。

ゆきまきママ

私の会社はベンチャーながらかなりホワイトな方だと思いますが、それでも洗礼期間はかなり居づらかったです…。
どんなに頑張っても想定しないお休みが頻繁に起こると、業務に支障をきたすのはどうしようもないですからね。

働いていくのが辛く感じてきたときには、こちらも参考にしてください!

目次

病児保育とは?システムや料金など

保育園の洗礼を乗り越える方法【ワーママと病児保育】当日の持ち物やシステムまで徹底解説!

「病児保育」と聞いたことのあるママも、ないママも多いのではないでしょうか。

近隣に利用可能な病児保育施設が少ない場合や、周囲のママが利用していないと、病児保育のことを知る機会は少ないかもしれません。

病児保育の詳細をご紹介しますね。

病児保育とは?

「病衣保育」とは、保護者などの理由で育児できない場合、病気の子供(主に未就学児)を預かって保育を行うサービスです。

ゆきまきママ

預かってもらえるのは小学校入学前の子まで、というケースが多いですが、自治体によって小学校低学年~高学年まで預かってくれるところもあります。

保育所や医療機関等に併設された施設や、訪問型など、様々な形態で提供されています。

地域などにより異なりますが、利用することが多いのは
【保育所併設】
【医療機関併設】

のいずれかのケースがほとんどです。

我が家が過去にいつも利用していたのは、医療機関(小児科クリニック)が病児保育園も同じビル内で運営しているところでした。

登録方法など(運営母体により異なりますが)は後ほどご紹介します。

私が利用しているその小児科クリニックは、常勤医師が複数いる比較的規模の大きめな医療機関ですが、院長先生もよく知っている方だったのでかなり安心して利用できました。

ゆきまきママ

病児保育と言うには、そこにいる幼児たちは風邪やその他感染症の子たちです。
急変があった場合などを考慮すると、同じ建物内に医師がいるというのは心強かったです!

病児保育のシステム

私が利用している病児保育は、まず自治体に利用登録が必要です。
自治体に電話して病児保育登録希望の意向を伝えると、即登録した仮番号を教えてくれて、後日本登録手続きが可能になるという流れです。

いざ利用を希望する際には予約が必須。
病児保育は恐らくほとんどがネット上で予約して利用する、というタイプかと思われます。

クラウドシステムで登録し予約できるようになっていることがほとんです。

予約開始日時は運営施設によって異なるので、うちが利用している病児保育施設を参考に説明します。

繰り返しますが、病児保育施設によって異なりますので必ずご利用予定施設の登録・予約の流れを確認してください!

STEP
前日の午前10時にネット予約開始

例えば、7月2日に病児保育を利用したいなら、7月1日午前10時からネット予約が可能になります。

もし月曜に利用したい場合には、前々日の土曜日10時に予約開始、という仕組みです。(うちの近くの病児保育は)

私が利用していた病児保育では、「前営業日」に利用していた人が自動的に利用予約に入るシステムなので、基本的に新規予約はキャンセル待ちがほとんどです。

STEP
予約締め切り時間は利用当日の朝7時30分まで

つまり子供が体調を崩している場合には、朝7時30分までに予約を入れなければ、追加予約は不可です。

大抵予約でいっぱいの病児保育なので時間には厳しく、その時間を超えた場合の相談はいっさい受け付けてもらえませんでした。

ゆきまきママ

感染症の流行時期にもよりますが、予約時間が早ければ比較的キャンセル待ち枠を7時半以降に確保できることが多く、利用できることが多かったです。
とは言え、7時半以降の連絡を待っていると会社には遅刻しちゃうので、なかなか困ったところです…。

病児保育の利用状況や予約の取りやすさは、地域と運営施設によって大きく異なります。
ご紹介しているのは、あくまでも私が経験した病児保育に限ってのことなので、近隣の病児保育施設については予約の取り方などを詳しくご確認ください!

STEP
7時半以降の利用可能連絡を受けた場合は、必要持ち物を準備して急行!

予約締め切りの7時30分を過ぎると、キャンセル待ち予約をしている順にクリニックから電話連絡が入ります。

ゆきまきママ

電話を取れないと次のキャンセル待ちへ連絡が入ってしまうので、
折り返した時点で埋まってしまっていれば利用不可!
厳しいけれど、規約に明記してあれば仕方ないことですし、
運営側も効率よく最大限利用してもらえるように配慮してくれています。

電話にて当日の利用希望を口頭で伝え、持ち物や利用開始時間を確認します。

STEP
必要な持ち物を準備して、まずは受診から

私が利用している病児保育は、利用1日目は併設クリニックの小児科を受診しなければ預けれられないシステムです。
ただ利用希望の前日に受診している場合には、キャンセル待ち結果の電話時にそれを伝えて受診なしで預けれられることもあります。
前日の受診結果や病状によるため、都度電話時に看護師さんがカルテを診て確認してくれます。

ゆきまきママ

2日目以降は受診なしでそのまま預けられるのですが、1日目は受診して病状を確認しないと預けることができないシステムです。
病児保育なので、むしろ受診しておけることは安心感強めです!

STEP
受診後、病児保育室へ子供を預けてお迎え時間や確認事項などのお話

受診が完了したらそのまま病児保育室へ。
持ち物の確認や、病状、食事やおやつについて、当日のお迎え時間や子供の様子を伝えてから、やっと預けられます。

STEP
お迎え時間ぴったりに到着!当日の様子確認や支払いを済ませ、翌日の予約

私が利用していた病児保育では、基本お迎えの遅刻は厳禁!
もちろん、お迎え待ちの列ができているときはそれを考慮してくれるので問題ないのですが、単純に遅れてきた場合には、「次回のキャンセル待ちを最下位にする」「翌日の自動予約不可」という厳しいペナルティが課されます…。

ゆきまきママ

厳しいけれど、時間をルーズにする保護者を増やすことは
他の利用者にも迷惑がかかることなので、許容しないよう厳しくしているんですよね…きっと。

時間をきちんと守っていれば、翌日は自動的にそのまま利用できることになるシステム。
翌日の預ける時間を確認し、その日の子供の様子をお話したり、利用料金を支払ったりして終了です。

ゆきまきママ

翌日に利用予定がない場合には、その旨伝えれば終了です。
子供の病状次第で利用するか不明の場合には一応予約しておいて、
翌日7時半までに不要であればキャンセルすれば問題なし、という流れです!

病児保育の料金

私が利用している23区内の病児保育は、1日につき2,000円です。

恐らくこの金額は比較的相場通りで、主要都市の病児保育はだいたい2,000~3,000円程度を1日の費用としているケースが多いようです。

ゆきまきママ

自治体によっては利用時間ごとの料金を定めていたり、運営施設により異なりますので、必ず利用を検討している病児保育の料金体系を確認しておきましょう!

病児保育に預けるときの持ち物

私が利用している病児保育での必要な持ち物を紹介します。

・保険証、医療証
・お着替えトップス2枚以上
・お着替えボトム2枚以上
・オムツ3枚以上
・おしりふき
・スタイ
・お昼ご飯(レンチン必要なものは不可、ミニトマトやブドウなど喉に詰まりやすいもの不可)
・ミルク必要回数分(必要な子のみ)
・おやつ(アメやキャラメルなど、喉に詰まりやすいもの不可)
・汚れものを入れる袋
・薬(処方されているものがあれば)

多いようですが、恐らくこれは最低限の持ち物だと思います。
※食事の有無は、自治体や運寧施設によって異なります。

病児保育室によっては、食事に関してはかなり細かく指定してくるケースもあるかもしれません。

ゆきまきママ

うちが利用している病児保育は、瓶詰めのベビーフードをそのまま入れておいても何も言われず対応してくれて、色々な意味で本当に心が救われました…!!

病児保育のメリットデメリット

保育園の洗礼を乗り越える方法【ワーママと病児保育】当日の持ち物やシステムまで徹底解説! 1

私個人としては病児保育はメリットばかりなのですが、視点を変えると色々な見方もあるかと思います。

よく言われるメリットデメリットをご紹介しますね。

病児保育のメリット
・子供が発熱しても仕事を休まずに済む
・看護師など専門家が診てくれているので安心
・お金はかかるけど有給使うより格安
・感染症でも預かってもらえるのはワーママの味方

感染症でも、種類によっては預かり不可のケースもあるので事前に確認しておきましょう!

ゆきまきママ

うちが利用している病児保育は、2024年現在もコロナは預かり不可です。

病児保育のデメリット
・持ち物が多いので準備が大変
・食事の準備がある場合は特に大変
・予約や預け入れ・お迎えの手続きが大変
・ルールが厳しいけれど違反すると利用できなくなるのでヒヤヒヤ!
・他の子から罹患してない感染症をもらわないか心配
・自宅の近くではないこともあるので、遠いと行き帰りだけでかなり大変

普段利用しないからこその、準備や手続き面での手間が一番ネックになりそうですね。

ゆきまきママ

私もいちばん大変だったのは、
とにかく当日予約ができても持ち物と食事準備が大変すぎたことです…。

準備が大変だったり、自宅から遠かったりすることで、病児保育は利用できても職場には遅刻、なんてことも珍しくありません。

ココが辛いよ!病児保育|大変だった3つのルール

デメリットと通じてしまいますが、病児保育で特に私が大変だったこと3つを紹介します。

ただ大変ではあるのですが、病児保育は「普段預かってない」しかも「病気中」の幼児を預かるわけですから、どれも「それは当たり前」と思われるものがほとんどです。

ゆきまきママ

病児保育でのルールは自治体・施設により様々だと思います。
大変なものも多いですが、病気中の子供を安全に預かってくれるためのルールなので守りましょう!

持ち物が多すぎる!

保育園では、週末・週明けに着替えやオムツなどの一式を持参・持ち帰りしているところが多いと思います。

でも病児保育はオムツや着替え、お昼ご飯もおやつも全部持っていかなければいけません。

行き帰りの荷物の多さが大変なのはもちろんですが、具合が悪くていつも以上にグズっている子供をなだめながらこの大量の荷物を持ち運ぶのが本当に辛いんです…。

そして荷物は持ち運びが大変なのに加え、当日の朝大急ぎで準備する姿は死にもの狂い!

病児保育はキャンセル待ちであることが多いので、当日の朝まで利用できるか分かりません。
もちろん前日に準備しておければいいのですが、子供の具合が悪いのに、利用できるか分からない病児保育の準備まで頑張るって、なかなかハードル高いですよね…。

病児保育で指定される持ち物(施設によって必要なものが違うので要注意!)
・保険証、医療証
・お着替えトップス2枚以上
・お着替えボトム2枚以上
・オムツ3枚以上
・おしりふき
・スタイ
・お昼ご飯(レンチン必要なものは不可、ミニトマトやブドウなど喉に詰まりやすいもの不可)
・ミルク必要回数分(必要な子のみ)
・おやつ(アメやキャラメルなど、喉に詰まりやすいもの不可)
・汚れものを入れる袋
・薬(処方されているものがあれば)

私は離乳食&ミルク期間中、病児保育の利用度が高い時期には、粉ミルクを持ち運びしやすい容器を買っておきました。

ゆきまきママ

袋タイプの粉ミルク入れもあるのですが…。
超ズボラでいい加減な私には、大急ぎの朝に袋に入れようとした粉ミルクがザバー!とこぼれてしまうシーンが目に浮かび、入れやすいケースタイプを選びました。

結果、病児保育に限らず長時間の外出や旅行時にも利用できたので、かなり便利でした!

お昼ご飯とオヤツはルールを守って準備が必要

病児保育は基本お昼ご飯とオヤツを持参しなければいけないことがほとんど。

日頃から子供を見てくれている保育園ではないので、食事に関してもしっかりとルールが決められています。
うちが利用していた病児保育のお昼ごはん・オヤツに関するルールを紹介しますね。

病児保育NGだった食品※うちが通っていた施設に限る
・初めて食べる食品(アレルギー対策)
・ブドウなどの誤飲の可能性があるもの
・こんにゃくゼリー
・チョコ
・あめ玉
・ガム

どれも当たり前と思えるものが多いですが、出勤前に急遽昼食とオヤツを用意しなければいけない状況にあっては、ルールが複数あると混乱しそうでした…!

ゆきまきママ

それでも私が利用していた病児保育はベビーフードOKで、
必要なものは電子レンジで加熱してくれたり、かなりゆるめだったと思います。
安全のためにルールがしっかりしているのは仕方ないですよね。

見送り・お迎え時の確認事項が多い!&長い!|厳密な時間管理を徹底

病児保育で子供を預ける際・お迎えの受け取り時は、確認事項がたくさん。
その分かなり時間もかかります。

私が利用していた病児保育では、お迎えする人が多い17時台の時間には、病児保育室前にはお迎え待ちの列ができていました。

ゆきまきママ

病気の子を預かるので、病状や食べ物の確認などたくさんあるのは仕方ないですよね…。
お迎えの際には、その日の様子や翌日の予約確認もあり、かなり時間を要しました!

また子供を預けるときにお迎えの時間を設定しておくのですが、この時間を5分以上遅れた場合にはペナルティがついていました。

ペナルティとは、次回のキャンセル待ち予約時、早い時間に予約しても一番後回しにされるというもの。
つまりキャンセル待ち予約しても利用できる可能性がとても低くなるということです。

ゆきまきママ

ペナルティまでつくなんて厳しい…!
とも思いますが、病気の子供たちを守るお仕事で予定時刻を過ぎての対応は色々負担が増えたり、他の子供やママへの影響になったりするのだと思います。

コロナ前の実体験|保育園の洗礼で感染症祭り

うちの長男は2016年生まれで、生後7カ月から保育園に預けました。
登園開始から2週間目以降、ほぼ隔週で発熱などでお休みを約2か月繰り返しました。

少し落ち着いたかな…と感じてきた頃はもう初夏。

そう、保育園の感染症祭りの時期です。

保育園1年目から手足口病、ヘルパンギーナ、胃腸炎と基本の感染症は大抵もらってきました。

夏から秋が深まる頃まで、いったい何回早退しお休みしたことか…。

そして冬が始まると、今度はRSウィルスにノロなど、感染症がつきません!
もちろん、有給はとうに使い切りました。

一応「看護休暇」を設けてくれている会社につとめてはいますが、私の会社ではそれは5日間だけ。
あっという間に使い切り、あとは欠勤ばかりです…。

ゆきまきママ

欠勤すると給与から休んだ分ひかれ、さらにはうちの会社は評価や賞与にもがっつり響くので、金銭的にも精神的にもダメージ大でした…。

これが世間に言う「保育園の洗礼」です。

泡のように消えていく有休を勤怠システムで見ながら、「保育園の洗礼」に半泣きしたワーママ1年目が今や懐かしい…。

正直子供の病気事由で有給が帳消しになるのは色々辛かったです。
自分のために休めないことを納得しなければいけない環境には思うところもありますが、この経験が他のワーママに役立つと嬉しいです!

ワーママに関するこちらの記事もぜひご参照ください。

コロナ後の実体験|保育園の洗礼

うちはちょうど長男がコロナ前、次男がコロナ渦真っただ中での保育園開始で、「コロナ前の保育園」「コロナ中&後の保育園」をリアルタイムで体験する貴重な経験を得ました。

次男は2020年4月に入園でしたが、コロナ超初期で休園・休校の混乱期だったので、入園は4月扱いながら実質登園できたのは5月過ぎてから。
その頃の保育料は、区役所側で利用した日数分だけ日割りしてくれていました。

登園開始してから、長男のときと大きな差異を感じたのは下記です。

・咳をちょっとすれば呼び出し
・親は下駄箱付近までしか行けず、保育室には入室禁止
・マスクしてない親は基本会話禁止(子供のマスクは指定されていませんでした)
・保護者同士の園内での交流を控える
・保護者参加のイベント中止

このように感染防止が徹底されすぎていたために、いわゆる「保育園の洗礼」がまったくありませんでした。

多少熱を出したことはあったものの、季節特有の感染症を経験することもなく、お休みも少なめで初年度を終えました。

しかし、本当に大変だったのはコロナ収束後!

保育園2年目が2021年度だった次男。
ワクチンもひろまってきた2021年後半以降には、ガチガチだった保育園の雰囲気とコロナ対策も少しずつゆるんできました。

2022年頃には園内の感染症も一気に増えました!
そして入園の年に「洗礼」を受けていなかった次男たちは免疫もあまりなく、軒並み感染、しょっちゅう呼び出しという、0歳児クラスのときに経験するヤツを経験することになったのでした…。

ゆきまきママ

つまり、「洗礼」が遅れて来たという感じですかね。
ただもう2歳になっていたので体も強くなっていて、
毎週発熱!とまではいかなかったので、「洗礼」感はかなり少なめで済みました。

保育園の洗礼を乗り越えよう!|会社のパワハラは我慢しないで

保育園の洗礼は多くのワーママが経験するひとつの障壁です。

何度も感染症を繰り返すことで子供も免疫がついていくので、大抵はいつまでも洗礼が続くわけではありません。
とは言え、この洗礼期間に会社で働くことが苦しくなり、異動や転職を検討するケースも多いのが事実です。

特に子供理由のお休みに理解の浅い会社や組織では、休みにくい環境や業務量や周辺社員の言動など、パワハラ被害にあうワーママも少なくないはず。

子供の病気はもちろん休むべき理由で休み、やるべき仕事をやっていても働きにくい会社なのであれば、働き方や働く場所を考え直す勇気も大切です。

すぐに転職するべきだとは思いませんが、何よりも大切なのは子供の健康を守り、ママが笑顔でいることです。

職場を変えるべきと気付いたときには、プロに相談することをおすすめします。

ゆきまきママ

私は人材紹介会社で長く働いていますが、エージェントへの相談は無料ですし、相談したからと言って転職しなければいけないわけではありません!
もし転職するならどんな選択肢があるか」を知るための登録もおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワーママゆきまき

アラフォーフルタイム勤務のワーママです。
料理とミールキットを中心にママが楽ちんズボラできる家事・育児情報発信中。

・2人の男児、長男6歳、次男3歳育児中
・次男は自閉スペクトラム症
・現在営業事務に従事するワーママ、
「未経験歓迎」業種を渡り歩き間もなく20年。

結婚、出産後も汚部屋40平米で暮らし、2021年に引っ越してゆる断捨離。
会社員として仕事を満喫しつつ、ブログとライターにもトライ中

コメント

コメントする

目次